ヘッダー画像

ビジネス

威張る(いばる)上司の対処法とは

 威張った態度の上司というのは、どこの会社にもいるでしょう。
そんな威張りくさった上司の撃退方法は『ほめること』である。
では早速探ってみよう。

 

人は何故威張るのか

 

 何故威張るのか・・・
それは、自分に自信がないんです。

 

 本来の自分の仕事のでき、または価値は自分が一番良く知っています。
それを他人に知られたくないから威張るんですよ。

 

『それほど仕事が出来ない自分』
『本当は偉くない自分』
『会社にとってあまり価値のない自分』
『本当はもっと出来ると思っている自分』
『自分は偉いんだと言い聞かせている自分』

 

 なので、偉そうに見えるように周りに誇示(こじ)しているんですね。
“自分は本当は偉いんだぞ”と周囲の人達に認めてほしいんです。
なんだか悲しいですね・・・。

 

日常に潜む落とし穴!?ほらっあなたのすぐ横にも

 

威張る(いばる)の語源

 

 威張る(いばる)もそうですが、『えばる』も聞きますよね。
わしが子供の頃は『あいつえばってんな』とか、『えばる』の方がよく使われていた気がします。

 

 『威張る』の語源は諸説あるので、どれが正しいかは分かりません。
一説によると古代メソポタミアのアッカド語の『エバル=ebaru(意味:範囲を超える)』から来ているとう説。

 または、『威(い)を張る(はる)』の『威(い)』とは、【おどす、恐れさせる】から来ているという説。他にも様々あります。

 

スポンサーリンク

 

 

 

もっと自分が偉いと思わせる

 

 ちょっとのミスで叱られているのかと思ったら、話が変わって自慢話になって威張る人。
自分の過去の武勇伝を語って、威張る人。
何故そんなに偉そうにしたいのか。

 

 答えは簡単で、偉いからです。
「はぁ!?何言ってんの?」と言われそうですね。

 わしの言う『偉い』はただ単に会社の立場が『偉い』という事です。
上司なのだから当たり前ですよね。

 

 ですが、立場が上で『偉い人』は、人間的にも『偉い人』かは別問題です。
本当に『偉い人』は威張らないですからね。(笑)

 

 この威張る上司を威張らせない様にするのは、まず無理です。
だって『威張りたい』んですもの。『偉い人』に見られたいんですもの。

 

 そもそも・・・会社に入って働いてはいけない|誰も教えてくれない真実の話なんですけどね。

 

 ではどうするか。
威張る上司には、もっと自分が偉いと思わせるのがいいんですよ
この上司がぐちぐち言い出して、威張る時はまずはひたすら謝る。

 

 

自分で自分を決める恥ずかしい行いをしてないですよね

 

実践例

 

今回の件は本当にすみませんでした。

あなた

 

◯◯部長を見習ってよりいっそうの努力をします。
◯◯部長の様に仕事の出来る人になりたいと常々思っております。
◯◯部長は私の憧れ(あこがれ)です。

あなた

 

と、いかにも歯が浮きそうな言葉で相手を偉いと錯覚(さっかく)させましょう。

 

さすがですね~。これで我が社も安泰(あんたい)ですね~。

あなた

 

我々が仕事が出来るのは◯◯部長のおかげなんですね~。

あなた

 

 と、おだてあげましょう。
頑張って。
恥ずかしさは、このさい捨てましょう。

 

最終的に

 

 こんな事を言ったら、ますます威張ってくるじゃないかと思ったに違いありません。
でもいいんです。
偉そうにしたければ偉そうにしていれば。

 

 会社での地位が上なだけで、実際は偉くないですからね。

人間関係を上手に進める本当の意味での対等とは?

 

 回数が進んできたらこっちのものです。
その上司は、あなたにおだてられたくて仕方がなくなってきます。
あなたを可愛がり、少々のミスでは怒らなくなります。

 

 上司はあなたの事が好きでたまらなくなります。
上司を利用出来るかもしれません。
さらにあなたの会社での評価が上昇するでしょうね。

 

 

まとめ

 

 人はほめられたり、おだててくれる人に好意を持ちます。
心底思ってないと分かっていても、言われたいのです。
『もっとほめて』『もっと凄いって言って』とすりよってきますよ。

 

 最初は抵抗があるでしょうけど、慣れてきたら簡単だと思いますよ。
いつの間にか会社での立場も逆転しているかもしれないですね。

 

最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

 

おすすめ

 自分の人生に満足していますか?
将来への不安を抱えながら生きていないですか?
あなたの望み通りの人生を歩んでいますか?
実はちょっとしたことで、喜びに満ちた人生を歩んでいけます。

》「あなたの未来が思い通りになる」考え方を変える最強のメソッド

おすすめ記事

1

部下に優しくするには 子供に優しくするには 夫や妻に優しくするには 彼氏・彼女に優しくするには ・・・そんな思いでこの記事を読んでいる人もいるでしょう。 本当の意味での『優しい』とはどういう事でしょう ...

2

 『本当の正しい生き方』とは、何なのでしょうか? 人が人であるために課せられた(かせられた)大きな課題でもあるかと思います。 『正しいこと』『大切なこと』『生き方とは』を考えていきます。   ...

3

 はじめに断っておきますが、これらは私の個人的な意見です。 わしだって何かのはずみで迷惑を掛けているかもしれませんし、完璧ではないので強くは言えません。    『押し付けている』なんておこが ...

-ビジネス
-, , , , ,

Copyright© オトナのモラル&マナー , 2023 All Rights Reserved.