もしあなたの大好きな人の食べ方が汚かったとしたら、どうしますか?
注意する?
改善されるように促す?
二度と会わない?
嫌いになる?
嘘かと思うような本当の話しですが、食べ方が汚いせいで婚約破棄になったり、破談になるケースがあるんですよ。
取り返しがつかない事態になる前に、食べ方を見直しましょう。あなたの食事の仕方も見られていますよ。
口に入れたまま喋る
以前こちらの『絶対にやってはいけない食事中のマナー』『食べ方を見直そう|食事の仕方が汚い人はとにかく嫌われる』でも書かせてもらいましたが、食べ物を口に入れたまま喋る行為は、本当に汚らしいです。
だって、咀嚼している食べ物を相手に見せているんですよ。気持ち悪くないですか?喋っている本人は気づかないのかもしれないですけど、見てるこっちは非常に不快です。
たま~にダメな行為だと知っているのか、口元を手で隠しながら喋る人もいますけど
いやいやいや!
音は聞こえているし、その手の奥には、ぐちゃぐちゃになった食べ物があるんでしょ?相手からしたら、見えているか見えていないかの違いだけで、一緒なんですよ。
「分かる~“めちゃ”、私も“めちゃ”同じことあった“めちゃ”から」って
お~~い!!!
飲み込んでから話しなさいよ。気持ち悪いよ。せっかくの楽しく食事しながらの会話なのに、げんなりですよ。
会話の流れで『いま』っていうタイミングで話したいっていう気持ちは重々分かりますよ。けどさ、吐瀉物(としゃぶつ)みたいな状態で口に入っているわけですよ。それを見せられる人の気持も考えようよ。
口に入れたまま喋る人って、少ないのかと思っていたんですが、実は結構いるんですよ。親とか友人に注意されてこなかったんですかね。本当にびっくりです。
個人的な意見としては、絶世の美女だったとしても、これはなしだな。本当に生理的に無理です。ごめんなさい。
口を閉じない
ぺっちゃくっちゃと咀嚼音が大きい人がいます。こういう人は大概口を閉じていません。
食べ物を噛むという動作は、顎を上下させて歯で切ったり、裂いたり、すりつぶしたりするわけですよね。その時に唇まで一緒に上下運動をしているので、咀嚼音が漏れてしまうんです。
お願いだから唇を閉じようよ。自分の身体なんだから、自分でコントロールしようよ。
世間では、こういった人のことを『クチャラー』と呼ぶらしいですね。上手いネーミングセンスだな~と思いますが、どうもこのクチャラーという音にもちょっと、ざわってしてしまいます。
-
社会人として常識がない人は、本気で直したいと思っている?
どうにもこうにも咀嚼音は気分が悪くなり、自分の食事も不味く感じてしまうほどです。
中には鼻炎などの理由で、ずっと口を閉じていることが困難な人もいるでしょう。そういった人は、噛む時は口を閉じて、息をする時は噛むのをやめればいいだけです。それだけで、あの咀嚼音も無くなります。
何でもかんでも一遍にやろうとするから、周囲の人を不快にさせてしまうんです。これもまたコントロールなんですよ。
そして口を閉じない人の最大の要因は、自覚症状がないということです。本人は自分の出している咀嚼音が聞こえていないんです。
え!?うそ?
と、なりますよね。でも実際に気づいていない人がほとんどです。なので、本人も他の人の咀嚼音に嫌な思いをしていたりするんです。
困ったもんですね・・・。
犬食い
犬食いとは、テーブルに並べられた食器に口から向かっていく食べ方です。英語では、『eat like a dog』や『eat like a pig』、また『eat like an animal』などと表現されます。
動物は箸やスプーンを持てないので、口をもっていくしか方法がありません。そんな動物の様な食べ方を、日本では昔から犬食いと言って嫌われる食事の仕方です。
犬や豚、その他の動物達には申し訳ないのですが、「犬じゃないんだから、口から行かないの。」とか「汚ったねぇな。豚みたい。」と揶揄されてきたんです。
余談ですが、『汚い』は『汚(きたな)い』と送り仮名は、『い』だけのはずなので、本来であれば『汚ったない』は間違った表記なんですよ。ただ文字で表す場合『汚い』=『きったない』とは読めないので、『汚ったない』と書いて上手いこと読んでねっていう曖昧ルールです。正しい表記ではないので、間違えないようにお願いします。
で、話しを戻します。
犬食いの人の特徴として
一、姿勢が悪い。
二、箸を持っていない方の手を食器に添えない。(片手食い)
三、箸を上手に使えないので、落とさないように口が食べ物に向かってしまう。
などが挙げられるでしょう。
-
自分がおかしいと感じていない人のなんと多いことか
小さい頃にきちんと躾けられていない人がなりやすい傾向にあると思います。不快な気分にもなりますが、可哀想にも思えてきます。
大人になってからの修正は、結構大変でしょうね。まず本人が犬食いを自覚していないでしょうし、みっともないとも思っていないでしょうから・・・。
ただ海外では、食器を持たない食文化の国々もあり、結果犬食いになっているケースもあります。一概に犬食いが悪いわけではないのですが、見ていて気持ちの良いものではないと感じてしまいます。
あなたはどう思いますか?
肘をつく
筋力が衰えているんですかね。肘をついて食事をしている人を見ると、本当にみっともないな~と思ってしまいます。
若くて綺麗な女性や格好いい青年が肘をついていると、だるま落としの様に『カンッ』て、テーブルから落としたくなっちゃいます。
って。遅くないから今からでも直した方が良いよって思います。だってさ、行儀が悪いでしょ。食事以外でも、だらしないのかな~って印象を与えちゃいますよ。
中年や年配の方だと「うわ~」っていう顔をしたまま、じーと見ちゃいますね。「恥ずかしい」「みっともない」「無駄に歳だけとったんだな」って思いで、まじまじと見入っちゃいます。こんな大人にはならないように注意しようっていう自戒の念を込めて。
-
日常に潜む落とし穴!?ほらっあなたのすぐ横にも
最近は顔が歪んでいる若い人が急増しているそうです。その原因の一つが頬杖なんですよ。頬杖をしていると顎がずれて成長をするんだそうです。一度歪んだ顔は、簡単には治りません。最悪の場合には、整形外科の手術で治療するしかないでしょうね。
肘をついた状態での食事ですが、ファストフードが一つの要因になっているんじゃないでしょうか。ファストフード店のテーブルの高さが、ハンバーガーなどを口に運ぶのに適しているのか、容易に肘をついて頬張っているように見えます。
有名なタレントさんが、その状態でテレビCMに出ていれば、真似する人も当然出てくるでしょう。一度ついてしまった習性は、他の食事の時でも出てしまいます。何の根拠もないですが、そんな気がしてなりません。
食事中に肘をついてしまう行為は、本人のやる気次第で改善されます。友人などに協力をお願いして、「肘をついてたら注意してね。」と。
みっともないですから、早めに対処するのが良いでしょう。
ながら食べ
昔から『ながら食べ』をする人は、ある程度いました。テレビを見ながら、雑誌を見ながら、本を読みながら、漫画を読みながらなどなど。そういえば昔の定食屋さんとか、ラーメン屋さんには、雑誌や漫画を置いているお店が結構ありましたね。
今ではスマホを見ながら食事をする人が、増えてきている気がします。そりゃあ、ほとんどの人が一人一台持っているわけですから、増えるのも無理はないですよね。ゲームをやったり、SNSをチェックしたり、漫画を読んだり、スマホの中には興味をそそられる様々なものが入っています。
また仕事などでパソコンを使用しながら、サンドイッチやハンバーガーなど、片手で食べられる物を食べる人もいるでしょう。中にはカップラーメンやお弁当といった、両手を使わないと食べられない物を食べるツワモノもいますけどね。(笑)
-
信じられない!?親の教育・この問題をあなたはどう考えますか?
この『ながら食べ』誰でも一度は経験しているでしょう。だって複数人での食事では、相手の話しを聞きながら食べたりしているわけですから。
聞きながらは、別に悪いことではないですし、誰でもやることでしょう。しかし『会話しながら』『しゃべりながら』『口に食べ物を入れながら』に発展しないとも限らないので、注意が必要です。
そもそも前述したスマホを見ながらやパソコンをしながらは、見ていて気分の良いものではないでしょう。さらに『ながら食べ』は、咀嚼回数が減り胃腸に負担がかかったり、太りやすい傾向になります。
また客観的に自分を見ることが出来ないので、姿勢も悪くなったり、犬食いになったり、クチャラーになったりする可能性が高くなります。
もっと怖いのは、人は飲み込む瞬間に暗示にかかりやすくなっているので、不安や恐怖、誤った情報を心に刻むことに繋がります。心に刻まれたマイナスな情報は、そのまま思考に繋がるので、『ながら食べ』は悪影響しかないんです。
そして食べ物への感謝が無くなります。自分が生きるための食事、動植物の命を頂いていることを忘れがちになります。つまり相手の気持ちや生命を考えられない、自分勝手な人間の出来上がりということです。
ついついやってしまいがちな『ながら食べ』ですが、百害あって一利なしなんですよ。
まとめ
どうですか?あなたの周りにもいませんか?食事の仕方に人間性は、出ちゃうんですよ。幼少期の様子や親の躾け、どういう生き方をしてきたのかなどなど。
わしは食べ方が汚い人は、本当に生理的に無理なんです。ごめんなさいね。勝手だと思いますよ。わがままだな~って、自分でも思います。
なので親しい人がそうだった場合は、直してくれるように努力しますよ。気分を害さないように優しく注意したり、今後のために「こうした方が良いよ。」と助言したりします。けどなかなかね・・・難しいんですよ。
何十年と培ってきた経験や癖を改善するのは、非常に困難なんです。いや、直せる人もいますよ。全員が全員ではないですからね。
-
教育の意味とは?最も大事なたった一つの事とは
そんな中、もし好きな人の食べ方が汚かった場合、あなたならどうしますか?
直すように努力しますか?
疎遠になりますか?
嫌いになりますか?
偉いマナー講師の先生方のように細かいことを言うつもりはないですが、箸の使い方や箸のタブー、手皿や碗の持ち方などまだまだありますが、それらはまた別の機会に・・・。
無料版のおすすめ
一人でも多くの人に読んでもらいたいので、BCCKSさんで無料公開しました。
Dataとして手元には残らないですが、上記のリンクから無料で読むことが出来ます。
『本をよむ』をクリックすると、新たなブラウザが立ち上がります。
『無料でよむ』をクリックすると、その場所に表示されます。
右に出るカーソルを押すと、次のページに進みます。
何卒よろしくお願い致します。
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。