ヘッダー画像

日常生活

梅雨の嫌な気分を晴れやかにする7つのマナー

 じめじめしていて気分もどんより。
空もどんより。
洗濯物も乾かないし、でも梅雨がないと農作物は育たないし・・・。

 

 そんな梅雨の嫌な気分を晴れやかにする7つのマナーをお届けします。

 

ウイルスや菌を凄いスピードでばらまく人がいる

 

傘を開く時は

 

 傘を開く時は、周りに他の人がいないかを確認してからゆっくりと開きましょう。
ワンタッチで開く傘などは特に注意が必要です。
傘についた雨粒が飛んで他の人にかからないとも限りません。

 

 使用前だからといって安心は出来ませんよ。
ビックリしちゃいますからね。

 

 わしなんか気が弱いものだから、すぐ「うわっ」って言っちゃいます。
心臓が弱かったら危ないですよ。ホント。

 

 ビックリさせたり、雨粒をかけちゃったりするとトラブルの元ですから、ゆっくりと開く様にしましょうね。

 

傘かしげで譲り合い

 

 歩道などですれ違う時は、相手と反対側に傘をかしげます。
左側通行だったら左側に(そもそも左側通行でしょ・・・って、その話はまたの機会に)。
傘についている雨粒を相手にかけないように反対側に傾け(かたむけ)ます。

 

 傘同士がぶつかっても気分が悪いですしね。
中には謝ってこない人もいます。
そんな気分になるくらいなら自分から『傘かしげ』です。

 

 この『傘かしげ』。
「行動は教わったことがあるけど、初めて聞いた。」
っていう人も少なくないはず。

 

 実は『傘かしげ』江戸時代からあったんです。(否定している学者さんもいます)
でもって江戸言葉なんですよ。

 

 相手を思いやって傘かしげ

 

 いや~粋ですね。
カッコいい!!

 

スポンサーリンク

 

 

水滴を落とす時は

 

 バサバサバサってやる人を見ませんか?
「あ~~も~~。」って思いますよね。
犬じゃないんだから、そんなにバサバサバサって、ねぇ。

 

 あと、何回も開いたり閉じたりする人。
(・・・火をおこそうとしているのかね。)
「あの~それじゃあ、火はおこせませんよ。」と心の中で呟く高橋です。

 

 これも開く時と一緒で、周りを気にしてシュッシュッって。
思いやりって本当に大事だよ。

 

クレームをつけると何も出来ない人間になる!?

 

お店に入る時は

 

 最近だとスーパーやデパートなんかでは、お店に入る前に傘袋が置いてあって、それに傘を入れて店内を持って移動しますよね。あれも傘の水滴をシュッシュッってやってから傘袋に入れましょうよ。

 

一、ビックリするほど袋の中に水が溜まってる人。
二、破けちゃって傘袋の意味がない人。
三、先っちょだけちょっと入れている人。
四、傘袋に入れない人。

 

 考えられないわ~。

 一番なんて、たっぷんたっぷんしてて「何かの罰ゲームかなぁ」なんて思ったりします。

 

 びちゃびちゃのレインコートでズカズカ入ってくる人。

 

 「あのさ・・・、ハリウッド映画の消防士じゃないんだから・・・。」
私の頭の中ではスロー映像でお店に入ってきて、『ドワナ・クロ~ズ・マイ・アイ~♪』って流れているよ。いや全然かっこよくないよ。

 

 お店に入る前に手で雨粒をそっとはらってから入店しましょうよ。

 

傘袋の使用方法

 

 傘袋って便利だよね。
スーパー寄って、その後に電車に乗る予定があったらもらっていっちゃうもんね。
自分で使用したものだからいいよね。

 

 あれに入れて電車に乗ってたら、周りの人に迷惑掛からないしさ。
すごい重宝してます。感謝感謝。

 

 で、あの傘袋をさ、店を出てからゴミ箱に捨てるじゃないですか。
その捨て方が汚らしい。

 

 全部をゴミ箱に入れないで、ちょこっと外に出てたりするんだよ。
さっきの罰ゲームの人にあげてこようかなって思う。

 

 中に空気を入れたままポイッてやるからゴミ箱はすぐに溢れ(あふれ)ちゃうしね。
最後の最後まできちんとしましょうよ。ねぇ~。

 

自転車では傘をささない

 

 ま~目にします。
しかもわしの勝手な思い込みかもしれないけど、『運動神経の悪そうな人』がこれをやってるよ。

 片手で傘を持って、片手で自転車の運転。
地面は濡れていて、マンホールや白線で滑りやすくなってるのにだよ。

 

高橋
いやいやいや、むりむりむり。 危ないよ。

 

 今まで何十年も事故にあってないかもしれないけど、今日は違うかもよ。
全治何ヶ月の大怪我をするかもしれないし。
突然曲がり角から同じ様な人が出てくるかもしれないし、車がスリップしてくるかもしれないし。

 

 これは本当に危険ですよ。
スマホもそうだけど自転車の片手運転は絶対にやめましょうね。

歩きスマホは迷惑で事故を起こす危険性!対策を考える!!

 

たたんだ傘の持ち方

 

 傘を横に持って振りながら歩く人がいるんですよ。これは何回刺されたことか・・・。
本当に危ないです。
小さな子供だったら顔とかお腹だよ。

 

 駅の階段で昇っている時に、この持ち方をされると非常に頭にくる。
ぶつかった時に相手を見たら『あっ』だって。
『ごめんなさい』も『すいません』も言わないの!

大人の言う事を聞くからダメな人間になる本当の話し

 

 注意しようとしたら、もうきちんと傘を縦に持ってるの。
・・・もう言えないじゃん・・・。
(小心者なので・・・)

 

高橋
ウキーーーーーッ

 

 絶対に傘は横に持たないで、縦になるように持ちましょうね。

 

 

まとめ

 

 梅雨時の7つのマナーを提案しました。
それぞれ相手の気持ちになって考えれば分かることだと思います。
これで少しでも気分が晴れたら嬉しいです。

「ありがとう」は自分にとってもパワーワードって知っていましたか?

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

おすすめ

 自分の人生に満足していますか?
将来への不安を抱えながら生きていないですか?
あなたの望み通りの人生を歩んでいますか?
実はちょっとしたことで、喜びに満ちた人生を歩んでいけます。

》「あなたの未来が思い通りになる」考え方を変える最強のメソッド

おすすめ記事

1

部下に優しくするには 子供に優しくするには 夫や妻に優しくするには 彼氏・彼女に優しくするには ・・・そんな思いでこの記事を読んでいる人もいるでしょう。 本当の意味での『優しい』とはどういう事でしょう ...

2

 『本当の正しい生き方』とは、何なのでしょうか? 人が人であるために課せられた(かせられた)大きな課題でもあるかと思います。 『正しいこと』『大切なこと』『生き方とは』を考えていきます。   ...

3

 はじめに断っておきますが、これらは私の個人的な意見です。 わしだって何かのはずみで迷惑を掛けているかもしれませんし、完璧ではないので強くは言えません。    『押し付けている』なんておこが ...

-日常生活
-, , , , ,

Copyright© オトナのモラル&マナー , 2023 All Rights Reserved.